eeロゴ

eeネット事務局が注目した学習です!

温暖化進む難しい未来を生き抜くためには、探究して物事を解決する姿勢が大事ですが、
探究するには好奇心が、好奇心が育つためには豊かな体験が大切だと考えられます。
小学校高学年~の探究学習が実りあるものになるために、 中・低学年での豊かな自然体験が大切だと考える視点から
注目した学習を取り上げました。

 
 

2024年度 注目した学習

ロケットストーブを使った燃焼の学習(探究学習)

学習を実施した学校

茅野市米沢小学校

注目した理由

たき火から始まり、より強い火力と煙の少ない燃焼を求めて子ども達が探究する。美味しい焼き芋やカレー作りを目指す中でエネルギー効率や理科の空気の流れ、気候変動に付いても学んでいる(by事務局長 中林)

利用した補助金

eeネット補助(コロンビア協賛)、信州環境カレッジ

2023年度 注目した学習

森林税を利用した里山学習(複数学校)

学習を実施した学校

松本市寿小学校、松本市明善小学校、松本市岡田小学校、松本市筑摩小学校

注目した理由

県の補助金を利用して移動や材料費に費用のかかる里山学習を実施したこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

学びと育ちの森づくり推進事業(長野県森林税)

eeネット検討会 気候変動学習への道(検討会)

検討した人

eeネット登録講師、理科・社会の先生、関係者

検討を行った理由

気候変動などの複雑な学習は、探究的なアプローチが必要だと考え,学習の補助となるプログラムを検討した。(by事務局長 中林)

利用した補助金

eeネット事業

   

災害時に身を守るための防災学習(単発学習)

学習を実施した学校

松本市旭町小学校

注目した理由

防災を、自分の身は自分で守る視点から捉え直した学習であったこと、 防災(減災)とは備品の準備だけでなく、知恵や知識も大事であることを伝える学習であったこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

2022年度 注目した学習

絵本を使った環境学習(低学年ー自然観察の準備学習)

学習を実施した学校

松本市安曇小学校

注目した理由

子ども想像力と表現力の枠を広げるために絵本を活用、まだ見ぬ世界への興味を誘う(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

里山を利用した体験学習(探究的な学習)

学習を実施した学校

松本市旭町小学校

注目した理由

里山の利用をテーマに、木材と人の生活の関わりを活動を通して学んだ信州ならではの学習(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

2021年度 注目した学習

低学年~高学年までの流れのある上高地学習(体験からの探究学習)

学習を実施した学校

松本市安曇小学校

注目した理由

低学年の自然体験に始まり、高学年の探究学習につながる積み上げのある学習の組み立て方(by事務局長 中林)

利用した補助金

海洋教育モデル校事業、河川基金(河川財団)、信州環境カレッジ(長野県)

低学年~高学年までの流れのある川学習(体験からの探究学習)

学習を実施した学校

松本市田川小学校

注目した理由

低学年に自然体験で川に親しみ、川の合流地点にある学校に相応しく探究的な地域学習に繋げているところ(by事務局長 中林)

利用した補助金

海洋教育モデル校事業、信州環境カレッジ(長野県)

開明自然の森”復興”プロジェクト

学習を実施した学校

松本市開明小学校(クラス学習)

注目した理由

ビオトープの再生という目標を掲げ、調査~整備、低学年との交流まで様々な学習に発展させたところ(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

2020年度 注目した学習

梓川地域発見ウォーキング(6学年 単発学習)

学習を実施した学校

松本市梓川小学校

注目した理由

ウォークラリーで地域巡りをしながら子ども達自身で謎解きしつつ地域のことを学ぶ、次の学習につながりやすい学習であったこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

薄川川遊び(2学年 単発学習)

学習を実施した学校

松本市開明小学校

注目した理由

地域の川で遊ぶための安全講習を含め、ガイドが川の知識や楽しさを伝える学習であったこと、地域にまだ遊べる川があったこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

~2019年度 注目した学習

地域の歴史を里山に学ぶ

学習を実施した学校

松本市寿小学校、松本市明善小学校

注目した理由

公民館等と協力しながら、学有林の歴史と地域との関わりを学ぶことが地域学習、防災学習になっている(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

梓川リバーアドベンチャー

学習を実施した学校

松本市梓川小学校

注目した理由

ガイドの案内で大河梓川で遊ぶことで、普段は近づくことができない川を身近に感じることができたこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

神戸山遊び場作り(6年 クラス学習)

学習を実施した学校

諏訪市四賀小学校

注目した理由

企画から作業、交流まで、子ども達が試行錯誤市ながら学校の裏山にアスレチックを設置して低学年の子どもたちを遊び場に誘ったこと(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

簡単木工で木と親しむ(単発学習)

学習を実施した学校

松本市菅野小学校

注目した理由

里山学習の入口は簡単な木工から。間伐材を切る、削ることで、木の堅さや香りに親しむ(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

ツリーハウス作り(単発学習)

学習を実施した学校

松本市中山小学校

注目した理由

里山を抱えた地域ならではの本格的な遊び。材料を運び、組み立て、全力で挑戦し、遊ぶ。これぞ 山遊び(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)

車屋堰での生物観察(学年 単発学習)

学習を実施した学校

松本市島内小学校

注目した理由

地域の農業を支える湧水河川に生きる生き物を観察する。地域学習でもあり、生物多様性の学習でもある(by事務局長 中林)

利用した補助金

信州環境カレッジ(長野県)